今年最後の隊集会を平地公園で行いました。
今日は、世界の国々の現場、SDGsについて学びました。
まずは、日本。
自分たちの国のことを知らない始まらないよね。
1組の組長次長で国旗掲揚。
平地公園が世界地図に・・・
さぁ、世界旅行に出発です。
簡易濾過(ろか)器を使って泥水を綺麗にする実験をしたり
ポリタンクで水を運ぶリレーをし、貧困な国の苦労を知ります。
天秤を使って経済的な不均衡を考えます。
イギリス、スウェーデン、日本、アメリカの世界ジャンボリーに参加した
3人のスカウトからジャンボリーの話を聞きます。
イギリス
アメリカ
日本
カブ隊の隊長はスウェーデン、日本ジャンボリーに参加。
日本ジャンボリーは2015年に44年ぶりの開催で、約150の国や地域から世界のスカウトが集まり、3万4千人がキャンプをしました。
参加費用はかかりますが、各国のスカウトが集まりキャンプをするなんて経験は、ボーイスカウトじゃないとできないですね。
おやつを食べながら、食品ロスについても考えました。
作りすぎ、食べ残しなど無駄を減らす工夫など
まずは私たちの家庭でも実践できることをやってみよう。
今日廻った国は日本を入れて10箇所
国によって色々な違いが分かったかな。
今年はコロナ感染症対策によりクリスマス会ができなかったので
チャレンジ章のマジシャンにも挑戦。
最後は2組の組長次長が国旗降納。
コロナ禍の活動は来年も続きまずが、工夫をしながら
2021年も楽しい活動をしていきたいと思います。