2022年08月30日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)3日目

8月13日(土) 3日目

昨晩から朝にかけ台風が亀山市を避けて通過
多少の雨が残る朝、カッパを着ての朝礼となりました。

IMG_7852.jpeg

IMG_7870.jpeg
本日は周辺のハイキング予定でしたが
足元の悪い道があるため、中止と判断しました。

雨天プログラムとして・・・

IMG_8359.jpeg
最近副長が、ハマっているパラコードアクセサリーの
パラコードを大量に持参していたので

IMG_7938.jpeg
パラコードでブレスレットを作りました。

IMG_7924.jpeg


また、クラフト作り用の竹も準備していたので

IMG_7943.jpeg
私の、子供の頃はよく作って遊んでいた
弓矢を作って「的当て」をしました。

IMG_7949.jpeg
カブ隊みたいなプログラムですが、
竹割って、紐をどのように固定するか、矢のサイズは・・・


IMG_7988.jpeg

IMG_8005.jpeg

IMG_8027.jpeg
どうしたら、遠くへ飛ぶのか
当然スカウトたちに考えさせました。

最近の子供は、弓矢作ったことないんですよね。


IMG_8055.jpeg

IMG_8071.jpeg
午後は、手旗練習
昨日のジョン・ブラン手旗信号リレーの結果を踏まえて・・・
これやってから、日本一プログラムやればよかったと後悔

IMG_8054.jpeg
揃ってやると、かっこいいですね

IMG_8113.jpeg

IMG_8117.jpeg




IMG_8090.jpeg
コンパスの使い方

IMG_8154.jpeg

IMG_8215.jpeg
夕食は、亀山名物「味噌焼きうどん」
亀山市内のスーパーで売っています。

IMG_8337.jpeg

IMG_8328.jpeg
夜は、キャンプファイヤー
各班スタンツ
愛知大会で仕入れた踊り

楽しい一夜となりました。
posted by 東海2団リーダー at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月23日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)2日目

8月12日 JST 2日目

IMG_7449.jpeg
朝、テントの夜露に誘われ、カエルがモーニングコール

IMG_7430.jpeg


IMG_7462.jpeg
当番班のわし班の国旗掲揚

IMG_7464.jpeg


IMG_7509.jpeg
本日は、
愛知県大会のジャンボリーサマーTシャツ(オレンジ)で統一。

IMG_7528.jpeg
午前は日本一プログラム「ジョン・ブラン手旗信号リレー」
を行いました。
4箇所のポイントと設置し、リレー形式で問題伝文を送り解答し
タイムを競う競技です。
伝言ゲームの手旗版です。

IMG_7536.jpeg
5人以上の班編成のため
コンドル・コブラ班、わし・フクロウ班の構成チームで競いました。

IMG_7539.jpeg
隊集会で練習したので、できるはず・・・

IMG_7540.jpeg
スカウトハンドブック見ながら・・・

結果は・・・
IMG_7554.jpeg
わし・フクロウ班 結果

IMG_7558.jpeg
コンドル・コブラ班 結果

残念ですが、2班ともタイムオーバーの20分

IMG_7582.jpeg
午後はSDGsについての座学
東海2団の団委員さんも、一言お願いしました。

食品ロスの話を中心に
指導者が思っていた以上に回答が、発言が
優秀ですね
信仰奨励章アンノウスカウトの話の後
親に感謝の手紙を書きました

IMG_7648.jpeg
サイト改善、クラフト作り

IMG_7670.jpeg

IMG_7651.jpeg
これは・・・

IMG_7728.jpeg
物干し台の完成です。

IMG_7733.jpeg
各班それぞれ特徴が出ていますね。


夕食はSDGs、(食品ロス)を意識して
捨てる部分を極力無くして調理し食べましょう

夜は班会議で手旗リレーの伝わらなかった原因を話し合い
明日の場外プログラムに備えました。




posted by 東海2団リーダー at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月22日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)開催 1日目

第18回日本ジャンボリーは初の分散開催

18NSJ_titleblock-logo.png

中央(東京)・サテライト(全国5会場)
ジャンボリサマー(県主催・地区主催・各隊)
と、各地域でそれぞれの開催となりました。

18nsj_logo.png

18NSJ大会ロゴ

東海2団は
東海市の4隊(東海1、2、3、4団)で合同で開催しました。
題して
ジャンボリーサマー東海(JST)

会場は、三重県石水渓キャンプ場をお借りして8月11日〜16日の
5泊6日間で実施しました。

8月11日(木)1日目
IMG_0147.jpeg
太田川駅に集合
3年ぶりの5泊6日の長期キャンプ

IMG_0148.jpeg
キャンプ日数も大きな荷物を持って移動も初めてです。

IMG_0152.jpeg

電車を乗り継ぎ亀山駅からバスで移動
今回は、キャンプ場まで直行です。

IMG_7128.jpeg
キャンプ場到着、休憩後入村式です。

IMG_7138.jpeg

IMG_7172.jpeg
班で協力し合い、5泊6日を楽しもう

IMG_7191.jpeg
テントは、日陰を選んで・・・
コロナ対策で、個々のテントで宿泊です。

IMG_7208.jpeg
この日は気温も暑く、休憩、水分補給をこまめにとります。
6日間この暑さの中でスカウト、指導者とも体力が
持つのか心配でした。

IMG_0155.jpeg

IMG_7250.jpeg
日本一プログラムの「火起こし」のための
フェザースティック作りのレクチャー。

IMG_7300.jpeg

IMG_7278.jpeg

IMG_7306.jpeg
上手くできるかな?

IMG_7324.jpeg
本日のメニューは・・・
水をおなべ・・フライパン?に8分・・・

IMG_7325.jpeg
カレーライスの完成です。

IMG_7350.jpeg

IMG_7331.jpeg


IMG_7381.jpeg
ウェルカムナイト
2団隊長からのヤーン
JSTを楽しく過ごすための心得を話しました。

IMG_7402.jpeg
明日からのプログラムに備え、体力温存、早めの就寝です。
posted by 東海2団リーダー at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月10日

BVS・CS 夏キャンプ 2日目

8月7日(日)
夏キャンプ2日目
カブ隊は、八風キャンプ場を出発し、高尾山へハイキングに行きました。

IMG_6936.jpeg
高尾山の案内にはハイキングコースと出ていますが・・・

IMG_7082.jpeg
数カ所、ロープを使って登るところがあります。

IMG_6963.jpeg
頂上到着、標高533m
全員登頂しました。


ビーバー隊は、フィールドアドベンチャー湯の山へ

IMG_7084.jpeg


IMG_7087.jpg
レクチャーを受け、ハーネスを装着

IMG_7089.jpeg
アスレチックに挑戦
足場が不安定ところをわたり
ジップラインにも挑戦


いっぱい楽しい、夏の思い出ができました。


posted by 東海2団リーダー at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月07日

BVS・CS 夏キャンプ8月6日–7日

8月6日(土)〜7日(日)
三重県菰野町の八風キャンプ場にて
ビーバー隊、カブ隊のキャンプをおこないました。

8月6日(土) 1日目
IMG_6314.jpeg
カブ隊は平地公園集合→八風キャンプ場に移動
出発前に現地から大雨警報が出ている状況で、キャンプ場閉鎖
になるかもとの連絡が・・・


昼から曇り・・・予報を信じ、出発しました。
中止も危ぶまれましたが、昼前に雨は弱まり
決行できるとの判断でキャンプ場にチェックインしました。

しかし、プログラムも大幅に変更となります。
水遊び、魚の掴み取り・・・
全てキャンセルし

IMG_6371.jpeg
キャンプファイヤーの出し物の練習
ストーンペイントをおこないました。

IMG_6433.jpg
ビーバー隊も合流し
スイカ割りです。


カブ隊で五平餅作用の飯を炊きます。
IMG_6655.jpeg
リーダーに教えてもらいながら、火をつけます。

IMG_6657.jpeg
ご飯の炊き方は・・・

IMG_6670.jpeg
上手く炊けたかな?

IMG_7076.jpeg
スープの野菜を切ります。

IMG_7078.jpeg

五平餅にタレをつけて

IMG_6667.jpeg
ビーバー隊は、焼きそば、フルーツポンチを作ります。


IMG_6698.jpeg
完成です。

IMG_6679.jpeg
どれも美味しくいただきました。


雨も止みキャンプファイヤー開催です
IMG_6711.jpeg
カブ隊、スカウトによる点火式


ビーバー隊は、一人のゾウさん
感染対策で列にならないで、その場でステップを踏みます。

IMG_7079.jpeg


IMG_7080.jpeg
カブ隊は影絵でクイズ。

IMG_7081.jpeg
手や体全身を使い、ビーバースカウトに答えてもらいました。

IMG_7085.jpeg
感染対策でパーティションを作り扇風機で強制換気をし
次の日、晴れることを願い
就寝



8月7日(日)  2日目

IMG_6751.jpeg
雨も止み、川の増水も収まったので
水遊びをします。

IMG_6833.jpeg
川の水が冷たい・・・

IMG_6874.jpeg
それでもスカウトたちは、元気に水遊びをしました。

IMG_6999.jpg
11時チェックアウト
八風キャンプ場のスタッフの方にお礼をし

IMG_6927.jpeg
宿泊したセンターハウスに
ありがとうの「ウォー」

ビーバー隊はフォレストアドベンチャー湯の山へ
カブ隊は尾高山ハイキングへ
それぞれ移動です。

それぞれの活動は、後日アップします。

第7波の中での活動ということもあり
さまざまな感染対策や皆様のご協力のおかけで
思い出に残る活動が実施できたことを感謝します。

posted by 東海2団リーダー at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月06日

2022.7.24 カブ隊 隊集会「海は広いな、大きいな」

7月24日(日)にカブ隊、隊集会で水泳訓練をおこないました


4775876952573019927.cdcb69543c29b3a31eebd3d2f8e97dd8.22072410tffffffff.jpeg
知多奥田のてんてん広場さんの前の海岸まで移動

4775876952573019927.d7813fbece3b43babcb5d2a9477dbd0f.22072410tffffffff 2.jpg
まずは、海岸をきれいに
ゴミ拾いをおこないました。

4775876952573019927.e4b0fba3b8fcd241fabd8fa70681f658.22072410tffffffff.jpeg
30分程度のゴミ拾いでしたが

4775876952573019927.83dee4e2743bdcf39897a9de408317de.22072410tffffffff.jpeg
これだけ拾うことができました。
1日かければ、かなりの数のゴミが集まりそうです。


お昼からは
組み集会でスカウトたちが考えた、筏作りをおこないます。

4775876952573019927.248dfb9f1b1ff4106de1aff03c7caa8d.22072410tffffffff.jpeg
事前の組み集会で、設計したイカダを試作

4775876952573019927.7a574de6d998ac3455e79e5e00520070.22072410tffffffff.jpeg
当日に、スムーズに組み立てられるように

4775876952573019927.18a08243e695a41843b1ed96f68b834d.22072410tffffffff.jpeg
ロープワークも練習しました。


いよいよ
組み集会での試作、ロープワークの練習の成果の発揮です。
4775876952573019927.94b16a436a2293add0a6ab9c72e5988d.22072410tffffffff.jpeg

4775876952573019927.9d4cc21484fd0e097effa5f81c5315d2.22072410tffffffff.jpeg
竹とタイヤチューブを使って設計通り組み立てました

4775876952573019927.a8ab4286efea799741883a89ad3b2bda.22072410tffffffff.jpeg
完成していよいよ、海に浮かべます。

浸水式
4775876952573019927.7c0037f9d18958fe043d9f90c8eafb25.22072410tffffffff.jpeg

4775876952573019927.9df1aa0e8b463ce81887cedd423c4af7.22072410tffffffff.jpeg
初めは、バランスを崩し
上手く乗れませんでしたが

4775876952573019927.347fc8cc93d5b781b5fb10269b4a7681.22072410tffffffff.jpeg
時間が経つにつれて、コツをつかみ、上手く乗れることもできました。

4775876952573019927.76d9808167dee8fd0d84bb53868c664c.22072410tffffffff.jpeg
安定力も抜群です。

泳力テスト
水難救助訓練、着衣水泳などチャレンジ章の項目も
挑戦しました。

楽しい経験ができました。

天候に恵まれ、みんな真っ黒に焼けました。
炎天下の中、安全に見守っていただいた、
指導者の皆様もお疲れ様でした。



posted by 東海2団リーダー at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団