2023年04月24日

令和5年度 入隊上進式

令和5年4月16日(日)
入隊上進式が上野公民館で行われました。

DSC09886加工.jpg
指導者の任命式

DSC09901加工.jpg
ボーイ隊3名が誓いの宣言

DSC09937加工.jpg
カブ隊入隊式

DSC09943加工.jpg
ボーイ隊の入隊式

DSC09998加工.jpg
今年度も楽しく活動します。
posted by 東海2団リーダー at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2023年01月22日

2団まつり

2団まつりを開催

緑陽小学校で2だんまつりとして
ワクワク自然体験遊びを開催しました

今回は、12組の家族が参加し、忍者となって修行しました。


画像は後ほど掲載します


posted by 東海2団リーダー at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年12月31日

12月の活動 ビーバー隊、カブ隊

12月18日にユニセフ募金とクリスマス会を行いました。

4829142826498278048.185e0d687f4faf18384ac58701c303d8.22121810 2.jpeg
しあわせ村に集合し、ユニセフについてリーダから説明を受け

4829142826498278048.9fedcd4309816a41999c82cb169714c5.22121810 2.jpeg
毎回お世話になっています、アピタ東海荒尾店さん、フィールホームタウンさんの
店舗前で募金活動をおこないました。

寒さに負けず、声かけをし来店された、
お客さんから心暖かい募金をしていただきました。


4829142826498278048.49ab187dc273894626944017975eaa10.22121810.jpeg
午後からは上名和公民館でクリスマス会

4829142826498278048.4713f14674b65af360c6bd7bd5af21b9.22121809.jpeg
ボーイ隊、ベンチャー隊のお兄さん、お姉さんが来てくれて
開始

4829142826498278048.99dbe95f21dc02dd30cc3e4efc8853d1.22121809 3.jpg
ビーバー隊の出し物






4829142826498278048.dedfd57a99da784a9c1747467e92689f.22121809 2.jpeg
カブ隊のハンドベル

4829142826498278048.ab3a38c023940f72501e6be39d8b5931.22121810 2.jpeg
トナカイさんのギター演奏で、みんなで歌を歌いました。

今年もいっぱい思い出できたね。




posted by 東海2団リーダー at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

12月ボーイ隊活動

12月25日
今年最後の隊集会

3団野営場で今年最後の隊集会をおこないました。

4831640162593711296.3dd9ea790a75961064d5534348c0c945.22122508.jpeg

4831640162593711296.944c2cf76f56ed715b726815d14f40c5.22122508.jpeg

4831640162593711296.3dd9ea790a75961064d5534348c0c945.22122508.jpeg

4831640162593711296.6fa909e28db381353a959ba0b3e6c925.22122507.jpeg
全員で、ツイストパン作り
4831640162593711296.f8f60fdd14b3227c3a98d2175c43e3ef.22122508.jpeg
リーダでボルシチを作り振る舞いました。

4831640162593711296.fdae51cf3aa9a9f5257dfe0f717481af.22122508.jpeg
クリスマスということで、みんなでプレゼント交換
今年一年の感想、来年の抱負を発表しました。

コロナ禍での活動でしたが、感染対策をしながら
久しぶりの長期キャンプなど、一年通して活動ができました。

来年は、もっと楽しい活動をしていきましょう
1年間ありがとうございました。


posted by 東海2団リーダー at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

11月の活動 ボーイ隊

11月26日−27日

2級挑戦ハイキング
1級挑戦キャンプ

進級の課題、各級に分かれて実施しました。

IMG_1778.jpeg

IMG_1973.jpeg

IMG_1837.jpeg

IMG_2035.jpeg
posted by 東海2団リーダー at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年11月07日

カブ隊・ボーイ隊合同キャンプ10月29日〜30日

10月29日〜30日にカブ隊・ボーイ隊と合同でキャンプを行いました。
今回は美浜町にある中日小野浦キャンプバンガロー村におせわになりました。

10月29日(土)
チェックインの前に内海高緑地公園で魚釣り

IMG_0685.jpeg

IMG_0682.jpeg
風が強く、周りの人たちも釣れていない様。

4811785699666776264.160dba1434e6e8117fbc029f2d36b9c5.22103112.jpeg
釣果は・・・小さい魚が3匹
リールを使った投げ釣りのやり方を覚えました。
次回は、大量に釣りたいですね。

IMG_0718.jpeg
小野浦キャンプ村に到着し
入村式

IMG_0708.jpeg
ボーイ隊のお姉さんが、国旗掲揚
かっこいいですね。

4811785699666776264.5246e97d4ac46e0a2a4541c3855714ea.22103112.jpeg
全員で食堂用のフライを立てますが、風が強く

4811785699666776264.8045aea7a75bceee0f65e56e45227908.22103112.jpeg
ポールを高くすると曲がってしまう・・・・
強風でブルーシートが破れてしまいました。
ここまで風が強いと危険なので、フライを立てるのを断念しました。

IMG_0724.jpeg

ボーイ隊、クマスカウトは寝るためドームテントを立てます。

4811785699666776264.11558f6f637ad85e47e943e484b88d3f.22103112.jpeg
ボーイ隊のお兄さん、お姉さんの教えてもらいながら、テントを立てました。

4811785699666776264.c64cc4bf748dd43f69c349941d70c722.22103112.jpeg
クマスカウトと一緒にたちかまど作り。

4811785699666776264.1b51df3bf40686524acb85a4f28b1e76.22103112.jpeg

4811785699666776264.8dab683ed6cd21b84fc9a76a6337f543.22103112.jpeg


4811785699666776264.9c084ef493221b09507fd8b2196f0d92.22103112.jpeg
慣れないロープワークで教えてもらいながら・・・・

4811785699666776264.97d9df39f58daf01a7275175ffde322e.22103112.jpeg
少し締め付けが緩いので、指導者もお手伝い

IMG_0745.jpeg
夕食準備です。

4811785699666776264.0c0f7d6200b92c3f06e1455dbfc53ef4.22103112.jpeg

4811785699666776264.253abc98fdb461924abf1fe3cee3bbf3.22103112.jpeg

IMG_0747.jpeg


IMG_0751.jpeg

カブ隊は、パエリヤ、スイートポテト、温野菜
ボーイ隊はクラムチャウダーを調理

IMG_0757.jpeg


IMG_0756.jpeg

IMG_0760.jpg

IMG_0765.jpeg
どれも美味しくいただきました。


夜の集いで歌や踊りの披露。
4811785699666776264.5a8ce7d3ae04467e26d2df4b7a0c8913.22110103.jpeg

IMG_0795.jpeg

4811785699666776264.1a36127da271f660dcbfbca4780e25b9.22103112.jpeg

4811785699666776264.a2ade2f48078d692fe23fee0e0734841.22103112.jpeg
ジャンボリーで教えてもらった、踊りを披露

IMG_0808.jpeg
カブ隊は、就寝時間ですが
クマスカウトはボーイ隊と混ざって
焚き火の周りで、温かいココアを飲みながらおしゃべり、明日の予習をしました
ちょっと違った夜の過ごし方でしたね。
なんか大人になった気分・・・

10月30日(日)

IMG_0810.jpeg



4811785699666776264.60f44ca29135e2778690adda75e66c64.22103112.jpeg


IMG_0819.jpeg

IMG_0813.jpeg
朝食は、ホットサンド
具材を入れてそれぞれ焼いていき、
いつもなら、全員で食べますが
焼けた人からいただきました。

4811785699666776264.56bb1f72d2552e7a4c02ea3cd0c0d29b.22103112.jpeg




IMG_0817.jpg
温かいものは、温かいうちに食べると美味しいですね。

IMG_0840.jpeg
小野浦キャンプ村に挨拶をし、
小野浦海水浴場でビーチコーミング

4811785699666776264.a39315cd0348dc92b8102446ef17aa01.22103112.jpeg

4811785699666776264.8205ffb06b897a62c5a00d9eb255a6bc.22103112.jpeg
海岸に打ち上げられた、漂流物を収集しました。

4811785699666776264.7ed144123c23b7f6dbd82ba8dd47b7df.22103112.jpeg
漂流物を拾い、コレクションボックスに入れ
発表しました。
どんなものを見つけたかな?


昼からは、ハイキング
司令書と追跡サインを辿って、目的地に向かいます。

IMG_0851.jpeg
途中のポイントでキムスゲーム(記憶力ゲーム)

IMG_0861.jpeg

ボーイスカウトの野帳のやり方を教えてもらいながら
内海駅へ向かいました。

4811785699666776264.e16ca8c0e86a2564b0458b70bbf88eef.22103112.jpeg


2日間中身の濃い活動でした。
ボーイスカウトのお兄さん、お姉さんと交流もでき、楽しい活動になりました。





posted by 東海2団リーダー at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年10月16日

ワクワク自然遊び体験会「にんじゃあそび」

緑陽小学校で
ワクワク自然遊び体験会を開催しました。

IMG_0610.jpg

IMG_0622.jpeg

IMG_0543.jpeg
12人のちびっ子たちが、遊びに来てくれました。

今日は、忍者体験を行うはずでしたが
開始早々、敵の忍者に「伝説の火」を奪われてしまいました。

IMG_0556.jpeg
「伝説の火」を取り戻そう。
修行をするために
武器(刀と玉)と修行アイテム(くるくるタココプター)
を作ります。

IMG_0583.jpeg
まずは、タココプターを回して走り、体力作り。

IMG_0593.jpeg
敵の隠れ家を発見。
玉で隠れ家を破壊します。

名称未設定.jpg
敵はたまらず、隠れ家から飛び出し
ちびっ子忍者たちは、「伝説の火」を取り戻すために
果敢に立ち向かいます。
IMG_0598.jpeg

IMG_0599.jpg
見事「伝説の火」を取り戻しました。

IMG_0602.jpeg
お礼に、「伝説の火」を使って「秘伝の忍者飯」でおもてなし。

IMG_0606.jpeg


IMG_0627.jpeg
最後に、忍者の里に伝わる「じゃんけん」を覚え
ワクワク自然遊びは終了です。

また一緒に修行しようね。

都合が悪くなった、ちびっ子たちも、体験会はいつでもやっているので
いつでも、遊びにきてね。


posted by 東海2団リーダー at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年09月05日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)6日

8月16日(火) 6日目最終日

いよいよ最終日
IMG_9506 2.jpg


午前中は信仰奨励
IMG_9889.jpeg
B-Pラストメッセージについて
リーダーから話があり、各班でグループワークを行いました。


IMG_9900.jpeg
幸福とは、ちかいとおきての実戦


IMG_9904.jpeg
来た時よりも綺麗に
残すのは、思い出だけ

IMG_0055.jpeg
閉村式

IMG_0109.jpeg

IMG_0112.jpeg
石水渓キャンプ場の方にお礼
お礼の弥栄をおくりました。

IMG_9948.jpeg
東海1団、2団、3団、4団の
友情・団結力が深まりました。

IMG_0123.jpeg
5泊6日流石に、電車の中で寝てしまうスカウトも・・・

IMG_0126.jpeg
太田川駅、到着です。

IMG_0130.jpeg
最後のセレモニーで5泊6日の活動を労いました。

大きな怪我もなく無事終了することができました。
初めての長期キャンプ。
協力しながらの生活、やり遂げた自信
それぞれのスカウトたちが成長し一回り大きくなったことでしょう。

この自信が、今後の活動、生活に繋がっていくと思います。

送り出していただいた、保護者の皆さま
ご支援くださった、各団の団委員の皆さん
そして5泊6日無事に活動をしていただいた、指導者の皆さん

充実した6日間なりました。
ご協力ありがとうございました。

posted by 東海2団リーダー at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)5日

8月15日(月) 5日目

JSTも、残すところ後2日

IMG_8819.jpg

IMG_8918.jpeg


本日のプログラム
全国で開催しているジャンボリー・サマーの日本一プログラム
火起こしと
班旗立を行いました。

IMG_8969.jpeg

IMG_8993.jpeg
新聞紙など焚き付けを使わず、薪を細工して、マッチ2本で火をつけ
20cm上に張った麻縄を焼き切ります。

IMG_8993.jpeg
焚き付けになる新聞などがない状態で火をつけることは
意外と難しいです。
フェザースティックも作って準備しましたが
マッチ2本で火がつかず、
タイムオーバー、
残念ですが、麻縄を焼き切ることはできませんでした。

また挑戦してみよう。


IMG_9048.jpg
午後は、班旗たて

IMG_9020.jpeg
訓練キャンプですこ地挑戦してみたので、こちらは・・・

IMG_9067.jpeg
訓練の時とロープの長さが違ったので、少し手こずりましたが
完成です。
タイムは、9分16秒

エキシビジョンでリーダー対VS・RSを開催

名称未設定.jpg


IMG_9084.jpeg

IMG_9082.jpg

リーダーが3分台で
VS・RSスカウトが40秒遅れで完成
指導者の面目がたちました。

IMG_9300.jpeg

IMG_9285.jpeg
石水渓で水遊び。

IMG_9242.jpeg
夜は、ナイトクロージング

IMG_9257.jpeg
5日間のキャンプ振り返ってみました。

IMG_9267.jpeg
残火でマシュマロ焼き

明日は徹営
残り1日、最後まで、気の緩みがないようにがんばりましょう


posted by 東海2団リーダー at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年09月04日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)4日目

8月14日(日) 4日目

ここ亀山では、日本武尊(やまとたける)が
最期を迎えた地としています(諸説あり)

今朝、その日本武尊の魂の使者から手紙が来ました。
手紙には

ヤマタケ
 センジツハタイセツナホタケコヲ
 トリヤマモドシタケクレテアヤマリガトウ
 コンカイハタケモウヒトヤマツ
 トリヤマモドシテホタケシイモノタケガ
 アヤマル
 ゼヒカタケダイヲクリヤマアシ
 ワタケガサガシモノヤマヲミツケテクレタケ

と書いてあった

ということで、今日は場外プログラムで亀山の探索へ出かけました。

IMG_8705.jpeg
セレモニー後、
司令書の指示された場所へタイムマシン(車)に乗って向かいます。

IMG_8490.jpeg
関駅で次の司令書が渡されました。

IMG_8520.jpeg
関宿へ行き指示された場所で

IMG_8710.jpeg
ロープワーク

IMG_8720.jpeg
宿場町の雰囲気を感じながら
出された画像の場所を探す。
観察力が必要ですね。

IMG_8559.jpeg
名物の「志ら玉」食べる、食べない・・・
悩んだ末、リーダーだけが食べていました。

IMG_8579.jpeg
手旗で次の指示を受けました。 

IMG_8730.jpeg
次に向かったのは、亀山城多聞櫓

IMG_8731.jpeg
ここでも、手旗で指示が・・・
昨日の練習の成果が出ていて解読できました。

IMG_8737.jpeg
最後に大切なものを見つけました


途中、亀山ハイウェイオアシスで
昼食で好きなものを食べ、お土産も購入
少しは気分転換になったかな?
posted by 東海2団リーダー at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月30日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)3日目

8月13日(土) 3日目

昨晩から朝にかけ台風が亀山市を避けて通過
多少の雨が残る朝、カッパを着ての朝礼となりました。

IMG_7852.jpeg

IMG_7870.jpeg
本日は周辺のハイキング予定でしたが
足元の悪い道があるため、中止と判断しました。

雨天プログラムとして・・・

IMG_8359.jpeg
最近副長が、ハマっているパラコードアクセサリーの
パラコードを大量に持参していたので

IMG_7938.jpeg
パラコードでブレスレットを作りました。

IMG_7924.jpeg


また、クラフト作り用の竹も準備していたので

IMG_7943.jpeg
私の、子供の頃はよく作って遊んでいた
弓矢を作って「的当て」をしました。

IMG_7949.jpeg
カブ隊みたいなプログラムですが、
竹割って、紐をどのように固定するか、矢のサイズは・・・


IMG_7988.jpeg

IMG_8005.jpeg

IMG_8027.jpeg
どうしたら、遠くへ飛ぶのか
当然スカウトたちに考えさせました。

最近の子供は、弓矢作ったことないんですよね。


IMG_8055.jpeg

IMG_8071.jpeg
午後は、手旗練習
昨日のジョン・ブラン手旗信号リレーの結果を踏まえて・・・
これやってから、日本一プログラムやればよかったと後悔

IMG_8054.jpeg
揃ってやると、かっこいいですね

IMG_8113.jpeg

IMG_8117.jpeg




IMG_8090.jpeg
コンパスの使い方

IMG_8154.jpeg

IMG_8215.jpeg
夕食は、亀山名物「味噌焼きうどん」
亀山市内のスーパーで売っています。

IMG_8337.jpeg

IMG_8328.jpeg
夜は、キャンプファイヤー
各班スタンツ
愛知大会で仕入れた踊り

楽しい一夜となりました。
posted by 東海2団リーダー at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月23日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)2日目

8月12日 JST 2日目

IMG_7449.jpeg
朝、テントの夜露に誘われ、カエルがモーニングコール

IMG_7430.jpeg


IMG_7462.jpeg
当番班のわし班の国旗掲揚

IMG_7464.jpeg


IMG_7509.jpeg
本日は、
愛知県大会のジャンボリーサマーTシャツ(オレンジ)で統一。

IMG_7528.jpeg
午前は日本一プログラム「ジョン・ブラン手旗信号リレー」
を行いました。
4箇所のポイントと設置し、リレー形式で問題伝文を送り解答し
タイムを競う競技です。
伝言ゲームの手旗版です。

IMG_7536.jpeg
5人以上の班編成のため
コンドル・コブラ班、わし・フクロウ班の構成チームで競いました。

IMG_7539.jpeg
隊集会で練習したので、できるはず・・・

IMG_7540.jpeg
スカウトハンドブック見ながら・・・

結果は・・・
IMG_7554.jpeg
わし・フクロウ班 結果

IMG_7558.jpeg
コンドル・コブラ班 結果

残念ですが、2班ともタイムオーバーの20分

IMG_7582.jpeg
午後はSDGsについての座学
東海2団の団委員さんも、一言お願いしました。

食品ロスの話を中心に
指導者が思っていた以上に回答が、発言が
優秀ですね
信仰奨励章アンノウスカウトの話の後
親に感謝の手紙を書きました

IMG_7648.jpeg
サイト改善、クラフト作り

IMG_7670.jpeg

IMG_7651.jpeg
これは・・・

IMG_7728.jpeg
物干し台の完成です。

IMG_7733.jpeg
各班それぞれ特徴が出ていますね。


夕食はSDGs、(食品ロス)を意識して
捨てる部分を極力無くして調理し食べましょう

夜は班会議で手旗リレーの伝わらなかった原因を話し合い
明日の場外プログラムに備えました。




posted by 東海2団リーダー at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月22日

ボーイ隊 8/11〜16 JST(ジャンボリーサマー東海)開催 1日目

第18回日本ジャンボリーは初の分散開催

18NSJ_titleblock-logo.png

中央(東京)・サテライト(全国5会場)
ジャンボリサマー(県主催・地区主催・各隊)
と、各地域でそれぞれの開催となりました。

18nsj_logo.png

18NSJ大会ロゴ

東海2団は
東海市の4隊(東海1、2、3、4団)で合同で開催しました。
題して
ジャンボリーサマー東海(JST)

会場は、三重県石水渓キャンプ場をお借りして8月11日〜16日の
5泊6日間で実施しました。

8月11日(木)1日目
IMG_0147.jpeg
太田川駅に集合
3年ぶりの5泊6日の長期キャンプ

IMG_0148.jpeg
キャンプ日数も大きな荷物を持って移動も初めてです。

IMG_0152.jpeg

電車を乗り継ぎ亀山駅からバスで移動
今回は、キャンプ場まで直行です。

IMG_7128.jpeg
キャンプ場到着、休憩後入村式です。

IMG_7138.jpeg

IMG_7172.jpeg
班で協力し合い、5泊6日を楽しもう

IMG_7191.jpeg
テントは、日陰を選んで・・・
コロナ対策で、個々のテントで宿泊です。

IMG_7208.jpeg
この日は気温も暑く、休憩、水分補給をこまめにとります。
6日間この暑さの中でスカウト、指導者とも体力が
持つのか心配でした。

IMG_0155.jpeg

IMG_7250.jpeg
日本一プログラムの「火起こし」のための
フェザースティック作りのレクチャー。

IMG_7300.jpeg

IMG_7278.jpeg

IMG_7306.jpeg
上手くできるかな?

IMG_7324.jpeg
本日のメニューは・・・
水をおなべ・・フライパン?に8分・・・

IMG_7325.jpeg
カレーライスの完成です。

IMG_7350.jpeg

IMG_7331.jpeg


IMG_7381.jpeg
ウェルカムナイト
2団隊長からのヤーン
JSTを楽しく過ごすための心得を話しました。

IMG_7402.jpeg
明日からのプログラムに備え、体力温存、早めの就寝です。
posted by 東海2団リーダー at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月10日

BVS・CS 夏キャンプ 2日目

8月7日(日)
夏キャンプ2日目
カブ隊は、八風キャンプ場を出発し、高尾山へハイキングに行きました。

IMG_6936.jpeg
高尾山の案内にはハイキングコースと出ていますが・・・

IMG_7082.jpeg
数カ所、ロープを使って登るところがあります。

IMG_6963.jpeg
頂上到着、標高533m
全員登頂しました。


ビーバー隊は、フィールドアドベンチャー湯の山へ

IMG_7084.jpeg


IMG_7087.jpg
レクチャーを受け、ハーネスを装着

IMG_7089.jpeg
アスレチックに挑戦
足場が不安定ところをわたり
ジップラインにも挑戦


いっぱい楽しい、夏の思い出ができました。


posted by 東海2団リーダー at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月07日

BVS・CS 夏キャンプ8月6日–7日

8月6日(土)〜7日(日)
三重県菰野町の八風キャンプ場にて
ビーバー隊、カブ隊のキャンプをおこないました。

8月6日(土) 1日目
IMG_6314.jpeg
カブ隊は平地公園集合→八風キャンプ場に移動
出発前に現地から大雨警報が出ている状況で、キャンプ場閉鎖
になるかもとの連絡が・・・


昼から曇り・・・予報を信じ、出発しました。
中止も危ぶまれましたが、昼前に雨は弱まり
決行できるとの判断でキャンプ場にチェックインしました。

しかし、プログラムも大幅に変更となります。
水遊び、魚の掴み取り・・・
全てキャンセルし

IMG_6371.jpeg
キャンプファイヤーの出し物の練習
ストーンペイントをおこないました。

IMG_6433.jpg
ビーバー隊も合流し
スイカ割りです。


カブ隊で五平餅作用の飯を炊きます。
IMG_6655.jpeg
リーダーに教えてもらいながら、火をつけます。

IMG_6657.jpeg
ご飯の炊き方は・・・

IMG_6670.jpeg
上手く炊けたかな?

IMG_7076.jpeg
スープの野菜を切ります。

IMG_7078.jpeg

五平餅にタレをつけて

IMG_6667.jpeg
ビーバー隊は、焼きそば、フルーツポンチを作ります。


IMG_6698.jpeg
完成です。

IMG_6679.jpeg
どれも美味しくいただきました。


雨も止みキャンプファイヤー開催です
IMG_6711.jpeg
カブ隊、スカウトによる点火式


ビーバー隊は、一人のゾウさん
感染対策で列にならないで、その場でステップを踏みます。

IMG_7079.jpeg


IMG_7080.jpeg
カブ隊は影絵でクイズ。

IMG_7081.jpeg
手や体全身を使い、ビーバースカウトに答えてもらいました。

IMG_7085.jpeg
感染対策でパーティションを作り扇風機で強制換気をし
次の日、晴れることを願い
就寝



8月7日(日)  2日目

IMG_6751.jpeg
雨も止み、川の増水も収まったので
水遊びをします。

IMG_6833.jpeg
川の水が冷たい・・・

IMG_6874.jpeg
それでもスカウトたちは、元気に水遊びをしました。

IMG_6999.jpg
11時チェックアウト
八風キャンプ場のスタッフの方にお礼をし

IMG_6927.jpeg
宿泊したセンターハウスに
ありがとうの「ウォー」

ビーバー隊はフォレストアドベンチャー湯の山へ
カブ隊は尾高山ハイキングへ
それぞれ移動です。

それぞれの活動は、後日アップします。

第7波の中での活動ということもあり
さまざまな感染対策や皆様のご協力のおかけで
思い出に残る活動が実施できたことを感謝します。

posted by 東海2団リーダー at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年08月06日

2022.7.24 カブ隊 隊集会「海は広いな、大きいな」

7月24日(日)にカブ隊、隊集会で水泳訓練をおこないました


4775876952573019927.cdcb69543c29b3a31eebd3d2f8e97dd8.22072410tffffffff.jpeg
知多奥田のてんてん広場さんの前の海岸まで移動

4775876952573019927.d7813fbece3b43babcb5d2a9477dbd0f.22072410tffffffff 2.jpg
まずは、海岸をきれいに
ゴミ拾いをおこないました。

4775876952573019927.e4b0fba3b8fcd241fabd8fa70681f658.22072410tffffffff.jpeg
30分程度のゴミ拾いでしたが

4775876952573019927.83dee4e2743bdcf39897a9de408317de.22072410tffffffff.jpeg
これだけ拾うことができました。
1日かければ、かなりの数のゴミが集まりそうです。


お昼からは
組み集会でスカウトたちが考えた、筏作りをおこないます。

4775876952573019927.248dfb9f1b1ff4106de1aff03c7caa8d.22072410tffffffff.jpeg
事前の組み集会で、設計したイカダを試作

4775876952573019927.7a574de6d998ac3455e79e5e00520070.22072410tffffffff.jpeg
当日に、スムーズに組み立てられるように

4775876952573019927.18a08243e695a41843b1ed96f68b834d.22072410tffffffff.jpeg
ロープワークも練習しました。


いよいよ
組み集会での試作、ロープワークの練習の成果の発揮です。
4775876952573019927.94b16a436a2293add0a6ab9c72e5988d.22072410tffffffff.jpeg

4775876952573019927.9d4cc21484fd0e097effa5f81c5315d2.22072410tffffffff.jpeg
竹とタイヤチューブを使って設計通り組み立てました

4775876952573019927.a8ab4286efea799741883a89ad3b2bda.22072410tffffffff.jpeg
完成していよいよ、海に浮かべます。

浸水式
4775876952573019927.7c0037f9d18958fe043d9f90c8eafb25.22072410tffffffff.jpeg

4775876952573019927.9df1aa0e8b463ce81887cedd423c4af7.22072410tffffffff.jpeg
初めは、バランスを崩し
上手く乗れませんでしたが

4775876952573019927.347fc8cc93d5b781b5fb10269b4a7681.22072410tffffffff.jpeg
時間が経つにつれて、コツをつかみ、上手く乗れることもできました。

4775876952573019927.76d9808167dee8fd0d84bb53868c664c.22072410tffffffff.jpeg
安定力も抜群です。

泳力テスト
水難救助訓練、着衣水泳などチャレンジ章の項目も
挑戦しました。

楽しい経験ができました。

天候に恵まれ、みんな真っ黒に焼けました。
炎天下の中、安全に見守っていただいた、
指導者の皆様もお疲れ様でした。



posted by 東海2団リーダー at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年06月26日

カブ隊 散策ハイキング・陶芸家

カブ隊は常滑市で常滑焼体験と散策をしました。

IMG_5937.jpeg
まずは、「かりせーな」さんで、ろくろを使っての陶芸体験です。

IMG_5938.jpeg
先生に手順を見せもらいます。

IMG_5940.jpeg
ろくろの上で粘土(陶土)に形をつくっていきます。
みんな、陶芸家の様な真剣な表情でイメージした形を作っていきます。

IMG_5939.jpeg
完成です。上手くできました。
ここから、乾燥させて、窯に入れ焼いていきます。
手元に届くのは3ヶ月後になります。
「かりせーな」さんよろしくお願いします。

IMG_5941.jpeg
どんな仕上がりになるか楽しみですね。

昼食後
とこなめ散歩道を散策していきます。

IMG_5942.jpeg

IMG_5943.jpeg
迷路の様な路地を散策しながら
登窯や土管坂を見学。


IMG_5944.jpeg

散策もお疲れの様ですね・・・

IMG_5945.jpeg
いえいえ、歩測で北山橋の長さを調べていたんですね。
見守り猫「とこにゃん」に身守られながら
1、2、3・・・
果たして、何メートルあったのでしょう

IMG_5947.jpeg
見守っていた「ねこにゃんと」記念撮影

知らない街の散策も楽しいですね。
次はどこの街に行ってみようかな。

posted by 東海2団リーダー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年06月06日

5月28日 カブ隊 隊集会

カブ隊隊集会を東海3団野営場でおこないました。

IMG_5445.jpg
上野第公園から隊長の作ったコマ図で3団野営場へ向かいます。

IMG_5027.jpeg
短い距離ですが、5月と思えない暑さの中を歩きてきました
疲れたぁ〜

IMG_5039.jpeg
今日は、デン作りをおこないます。

IMG_5446.jpeg
まずは、ロープ結びの練習
本結び、ふた結び、まき結びなど覚え
どんなデンにするのかアイデアを出し合い話し合いました。

IMG_5448.jpeg
2組に分かれ先ほど覚えたロープ結びを使ってデンを作っていきます。

IMG_5449.jpeg


IMG_5450.jpeg
完成です。

IMG_5451.jpeg
夕食の準備をみんなでします。
ご飯を炊いて、ポトフを作りましたが残さず完食しました。

IMG_5246.jpg

IMG_5263.jpeg
夕食の後は、ボーイ隊のお兄さんたちとキャンプファイヤーです。
ボーイ隊のスタンツは、笑いもあり飽きることなく楽しそうにみていました。

カブ隊の出番です
LEDライトを使い文字当てをしてもらいました
IMG_5281.jpeg
一人ずつ

IMG_5282.jpg
文字を書いていきます。

べ・ー・デ・ン・・・・・
わかりましたか

答えは、ベーデンパウエル

文字を書くスカウトも苦労していましたが
光で書く文字を読むのも簡単そうで難しいですね。

最後に「世界の総長」を歌って終了です。

帰りには、数匹でしたが、蛍を見ることもできました。
posted by 東海2団リーダー at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

5月28日〜29日 ボーイ隊 キャンプ

5月28日(土)〜29日(日)ボーイ隊は
キャンプをおこないました。

IMG_4994.jpeg
今年度初めてのキャンプということで、ゆとりあるスケジュールで実施

IMG_4995.jpeg

IMG_5012.jpeg
セレモニー、スカウトオウンをおこなった後
IMG_5040.jpeg

IMG_5042.jpeg

IMG_5044.jpeg


IMG_5062.jpeg

IMG_5078.jpeg

IMG_5093.jpeg
テント、フライ設営です。

IMG_5146.jpeg
次に立ちかまどを作成。

IMG_5146.jpeg


IMG_5152.jpeg
昨年は個々でウッドストーブを使っての炊事が重でしたが、
今年度は、班ごとで立ちかまどを使って炊事します。

IMG_5171.jpeg
少し時間はかかりましたが、各班の立ちかまど完成です、。


炊事の前に薪を割るためにナタと斧など
刃物の使い方を指導します。
刃物取り扱いは、以前にも指導していますが
意識づけできるまで、何度も行います。

IMG_5193.jpeg
班でメニューを決めた料理を作ります

IMG_5162.jpeg

IMG_5176.jpeg
牛、マトン丼
焼肉
チーズフォンデュ
親子丼

IMG_5213.jpeg
チーズフォンデュはリーダが集まって写真を撮って盛り上がっていました。

IMG_5244.jpeg

夜は2団のカブ隊と交流キャンプファイヤー

IMG_5251.jpeg
各班のスタンツを披露
カブ隊はLEDライトを使った出し物でした。

IMG_5276.jpeg
それぞれ工夫があり楽しい夜となりました。



5月29日
薪の準備で5時30分に各班起床です。
朝食の準備を行いますが、遅れの出ている班が・・・


食事の後、点検やセレモニーなど
朝の時間は貴重ですよ。

IMG_5326.jpeg

IMG_5308.jpeg
今回のキャンプは、ゆとりを持ったプログラムでしたが、指導者が支援する場面もちらほら
役割分担、時間配分など課題は山ほどありましたが
新体制での初キャンプです。
覚えることはたくさんありますが、班で協力していきながら、ここのスキルを磨き
成長していくことを願っています。

posted by 東海2団リーダー at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2022年05月15日

緑の募金活動

コロナ感染症で自粛していました
緑の募金活動を3年ぶりにおこないました。

IMG_4798.jpeg
東海市しあわせ村に集合し、緑の募金活動の説明をしました。

緑の募金は、
人が生きるための環境を担っている森林を守るため
植樹や間伐の森林整備、倒木処理などの災害時復旧支援、森林環境教育
海外の緑化支援等に使われています。

毎回お世話になっています
アピタ東海荒尾店さん
フィールホームタウンさん
の敷地をお借りして、緑の募金活動をおこないました。

アピタ東海荒尾店での活動の様子
IMG_4832.jpeg

IMG_4821 2.jpg

IMG_4819.jpg
緑の羽はできる限り手渡ししないで、
台紙から取ってもらう形をとりコロナ対策も

フィールホームタウンの募金活動の様子
IMG_4836.jpeg

IMG_4837.jpeg

IMG_4846.jpeg

まだまだ続く、コロナ禍で大きな声は出せませんでしたが、
スカウトたちの元気な呼びかけに、
来店したお客さんから、たくさんの支援金を集めることができました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
続きを読む
posted by 東海2団リーダー at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団