2020年11月29日

カブ隊 くまスカウトキャンプ

11月28日(土)〜29日(日)に東海市の大窪公園キャンプ場で
くまスカウトのキャンプを行いました。

19448156.8899c06cf779869f7c463b88d981769d.20112813.JPG
みんなで手を洗い、夕食を作っていきます。

19448156.9edad6ffdca02f4c5559202ee4d08f43.20112813.JPG

名称未設定4.jpg
通常だとみんなでワイワイ調理、食事をしますが
コロナ禍のキャンプです。
対策のため自分で作ったものを食べました。

19448156.5c8ead953bf7a60f347dd7fcb0dd1ed9.20112813.JPG

19448156.ca06372fe14d89ae2d4a0d120ad725a4.20112813.JPG
夕食の後は、トランプで遊び、
マシュマロ焼きやポップコーンを作りました。

19448156.a71bc3fe38fb3b4f04a64eb51906c75e.20112815.JPG
寝るときも一人づつで、密室を避けました。

19448156.6755cecc4cce490e898df95d3efc3fc5.20112813.JPG

19448156.ce6fdbb9df607a1811569e7b774eb8c1.20112815.JPG
防寒対策と寂しくないようにテントは密に・・・
一人で寝られるかな・・・


11月29日(日)

19448156.5b278ceb8416d41a68a1998d23f01b2e.20112904.JPG

19448156.f6e4d87597ab9dc6b1b14a90c97cdfed.20112904.JPG

19448156.5fcd37e2f39481be3c1e7c43727e2c13.20112904.JPG
朝食は、ツイスト、ウインナー、スクランブルエッグ。

新しい生活様式でのキャンプ活動。いろいろ制限はありますが、
久しぶりのキャンプでスカウトたちは楽しそうに活動していました。

posted by 東海2団リーダー at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年11月22日

カブ隊 自転車ハイク

今日は、自転車で新舞子マリンパークに行きました。

19375424.ed2b58c1ffb3f64327cef238a390b39a.20112211.JPG
組ごとに集合し、元浜公園に集合

IMG_9564.jpeg

IMG_9575.jpeg
第一ポイントでスパイダーネットに挑戦
ロープについた鈴を鳴らさずに通れるかな?

IMG_9598.jpeg

IMG_9597.jpeg

IMG_9588.jpeg

IMG_9584.jpeg
第2ポイントでは大縄跳び
何回飛べるか挑戦です。

IMG_9623.jpeg

IMG_9628.jpeg

IMG_9633.jpeg

IMG_9637.jpeg

IMG_9640.jpeg
新舞子マリンパークまであと少し。
がんばれ

IMG_9654.jpeg
新舞子マリンパークでは、昼食後
剣を使って風船の早割りと鬼に扮したリーダーの持つ
持った風船を討伐

IMG_9668.jpeg
みんな元気に帰って来ました。まだまだ走れそうな雰囲気。



続きを読む
posted by 東海2団リーダー at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年11月21日

第2回 ボーイスカウトとあそぼう「自然体験会あそび」〜サバメシ〜

文部科学省からの事業委託
「ボーイスカウトと遊ぼう ワクワク自然体験あそび」2回目の開催となりました。
東海市の緑陽小学校で13名の参加者ととカブ隊の仲間と一緒に
空き缶を使ってご飯を炊きました。

IMG_9470.jpeg
今回も新型コロナ感染対策で間隔を開けて作業をしました。

20201121体験会3.png
アルミ缶をハサミで切り、ご飯を炊く容器、コンロ、台座を作ります。

IMG_9485.jpg
小さなお子さんは、保護者がお手伝い。

20201121体験会6.jpg
カブスカウトは、それぞれ作っていきます。

20201121体験会5.png

20201121体験会2.jpg
容器にお米、出汁、水、しめじを入れます。

IMG_9493.jpeg
コンロにはサラダ油を入れ、タコ糸で芯を作り
いよいよ炊飯。

20201121体験会7.png
風が強いのと、タコ糸に油が染み込む時間が少なかったためか
火力が安定しないので、急遽キッチンペーパーで芯の代わりを
入れました。

IMG_9496.jpg
完成です。

このほかにビニールを使って野菜スープを作りました。
少し食べにくいですが食器がない場合、この調理方法は役に立つと思います。
感染を避けるため、食事はやめて持ち帰りにしましたが、自宅に帰り
美味しく食べていただけたと思います。


posted by 東海2団リーダー at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年10月25日

ボーイスカウトとあそぼう「自然体験会あそび」

今日は文部科学省からの委託事業
「ボーイスカウトと遊ぼう ワクワク自然体験あそび」を開催。
東海市の加屋公園(メルヘンの森)で12名の体験希望者とカブ隊の仲間と一緒に「自然の材料を使って工作」をしました。

IMG_8923.jpeg


メルヘンの森で材料探し。
IMG_8943.jpeg

IMG_8960.jpeg
どんな材料が落ちているかな。

IMG_8949.jpeg
ドングリや落ち葉を袋いっぱいに集めたよ。

IMG_9016.jpeg

IMG_9032.jpeg

IMG_9038.jpeg
紙のプレートに、集めた材料をボンドでつけていきます。

IMG_9024.jpeg

IMG_9067.jpeg
それぞれのデザインで綺麗にできました。

IMG_9069.jpeg
完成したら、ドングリのコマ作り
うまく回るかな

IMG_9085.jpeg

最後に完成した作品とみんなで記念撮影


posted by 東海2団リーダー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年09月27日

BS合同ハイキング

本日も東海3団と合同隊集会です
が…

BE160687-CAE6-4A66-BC5F-85E12FF2FF94.jpeg
セレモニー中に謎の黒服が乱入

8FE9CD5F-894E-4EAD-AB10-849AA44B5E2F.jpeg
隊旗が奪われ、
黒服が何かを落として行ったようだ

F778CD6A-170F-46BB-957A-11B16FD1F097.jpeg
隊旗を取り戻すヒントが

C5CB6946-0008-4A71-9EB8-5E74B297C018.jpeg
モールス信号のようだ。
2つの班は先週習った、読図、通信を活かし
隊旗を取り戻すことができるのか?

コブラ班

4083233D-A904-4517-9363-7AE71C6DBCBA.jpeg

54DB7E0C-B277-4022-A079-12EFCDEEFF3E.jpeg
途中、地図を見ながら道を確認

86CA0A7E-DDC8-4C52-9C24-9CE4D1E5C068.jpeg
ポイントで三角点発見

865664FA-73E2-4F73-972E-5A67E88B2345.jpeg
東海市で一番高い山。御雉子山

B3E67EC2-9153-4072-A447-53A04D52E275.jpeg
黒服も見守る?

CE4A693B-2C8D-4918-8D76-3C1FA1B7CC71.jpeg
隊旗が見つかり、黒服対応の武器を作成

72AAB969-1375-48C3-A925-7270C79A48F8.jpeg
黒服、武器?(捕獲器)確保


ワシ班

5188F825-E82D-4E90-BC8C-E8C158B9A8CF.jpeg
御雉子山から加木屋小学校の距離(約300m)で手旗信号
で暗号を解読

202C2661-0A1C-4D6C-BE96-33FB59BF5CC9.jpeg
何処にいるか分かるかな?

B4F45952-8B4E-4E5F-814E-6BEEFBC607FE.jpeg
彼岸花も綺麗に咲いていた大池公園で

3551C90A-BE4B-4777-B284-943B7207CD11.jpeg
三角点発見

6112801F-0B4C-424B-AE2A-B213FF3C8438.jpeg
隊旗発見、黒服対応武器(捕獲器)を作成し

6B9F3986-9B24-4881-A28F-91E43AE988E4.jpeg
黒服確保

学んだことが、実戦で使えるようになると活動も楽しくなるはず。
黒服に冷めた目で見ながらもスカウト達は楽しく活動していました。
posted by 東海2団リーダー at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年09月20日

CS隊ハイキング、BS隊グリーンバー訓練

CS隊はハイキングとスカウトの日の清掃奉仕を
BS隊はグリ−ンバー(班長、次長)訓練、班集会を東海3団と合同で行いました。
CS隊
コロナ、暑さ…対策することが、いっぱいの中
今回は歩く距離を短くしてのハイキング。
49A58F5B-1D58-4B05-A5CB-E085C1776FD8.jpeg
大きく感覚を空けてのセレモニー。

8405A67D-201F-417C-82D3-259F48998358.jpeg

75D03D14-4F97-40C8-B98C-9187C56AC4EF.jpeg
それぞれのポイントで解読伝言ゲーム、キムス、歩幅で計測、手旗の読み解き、ロープを使ってジュースをゲットなど、ゲームをクリアしカードをもらいました。

5810ED55-1C68-47F5-8AA9-2ED08E094252.jpeg
最後に集めたカードをボードに当てはめて
宝箱をゲット。

E48D4103-F859-47B9-8F45-2CD273889635.jpeg
スカウトの日に因みゴミ拾いをしつつ
ゴール地手へ。
カブブック、チャレンジ章の科目が盛りだくさんで
楽しく活動できました。


BS隊 グリーンバー訓練
C202A007-A8CF-4165-9CE6-76808597BFFE.jpeg


4BE70807-A588-423B-959F-40031E01566B.jpeg
地形図の作図、コンパスの使い方、手旗やモールス信号の復習
午後からは、グリーンバーが班員に指導しました。
posted by 東海2団リーダー at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年07月19日

ボーイ隊、隊集会

本日も東海3団と合同隊集会を行いました。
グリンバー(次長以上)からロープワークを教わり

立ちかまどを作製
4437CFFF-FEEE-41FC-95E1-D583DDBB530E.jpeg

52876E96-8DD7-4584-B1A4-E16D1F280561.jpeg
立ちかまどで防災飯
ポリ袋でご飯を炊きました。
posted by 東海2団リーダー at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年07月12日

入隊上進式

コロナ感染症で3ヶ月遅れの入隊上進式
全員検温、マスク着用と対策しながらですが
団全体で会うのも久しぶり。
みんな元気な顔を見せてくれました。

まずは、お別れ会が出来なかった
ビーバー隊の卒隊式
D9258148-BB46-412C-9D54-6C93E9AA3E05.jpeg

6668B9BD-0CAF-47B8-97AE-2F16BD3F7B89.jpeg
卒隊おめでとう

組長次長、デンリーダーの任命
距離を置いて
E8504718-6BA3-428F-BD2D-F7DF155B2291.jpeg
みんな頑張れ

時間短縮のため
いつもと違う入隊上進式が始まります。
国歌斉唱は心の中で歌いました。

ビーバー隊入隊
07511BEE-97FB-4111-9815-0F01A4781D39.jpeg
一人だけでチョット緊張しちゃったね

カブ隊上進
338D7125-21A6-41FA-B527-E5C1DAAF0FFE.jpeg
いつもは隊長の前で一人づつやくそくを
するのですが、コロナ対策もあり

697AC046-E152-4983-A8DA-2EAA91C91370.jpeg
一列に並んでみんなで声を合わせ「やくそく」を
しました。

A3D1D0C5-8E10-46A6-B2B7-17DCCF51860B.jpeg
チーフもお父さん、お母さんからかけてもらいました。楽しんで活動してね。

ボーイ隊上進
60CECC79-3BBB-4961-8E7F-771918A797D4.jpeg

65C9C01F-3D74-4A88-BC61-84B299EA740D.jpeg
同じように全員で「おきて」の唱和

最後に隊で撮影
保護者の同意のもと
マスクは外しましたが
短時間で…
DAFEEA80-9A43-43C9-9D44-A89DBD881303.jpeg

C9F7EB0A-D67C-4E11-9D95-7ED9399EF865.jpeg

まだまだ本格的な活動は自粛していますが
新しい生活様式と付き合いながら
できることをみんなで考え
楽しい活動をしていきましょう。
posted by 東海2団リーダー at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年06月28日

ビーバー隊、カブ隊 リモート隊集会

LINEのビデオ通話を利用して合同隊集会を行いました。
今年度初の顔合わせで入隊上進式も出来ていないため
まずはリーダー、スカウトの自己紹介。
組長次長の任命と
コロナの自粛で出来なかったお別れ会のビデオ上映をしました。
みんなの元気な顔が見れ、声が聞け良かったと思います。
次回は入隊上進式。
みんなに会うのが楽しみですね。
posted by 東海2団リーダー at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2020年06月21日

新型コロナに負けるな BS隊集会

緊急事態宣言が解除され、約4ヶ月に及ぶ活動自粛も解除となりました。
ようやく活動再開です。

新しい生活様式を意識しながら、
東海3団と合同隊集会。

827BF4FF-1FEE-478C-83C0-ED88E036AD5E.jpeg
いつもより間隔を開けてのセレモニー

今回は、炊具を使わない炊事!?
E5EB5991-B1F9-4E4D-9C56-C5593C6A9D4E.jpeg
竹でご飯を炊きました。

6BEE7FE7-E372-444B-A889-8D614BFCE279.jpeg
いつもはまとめて炊事をしますが
今回は1人づつ作りました。


3FB0788E-C188-44EE-8391-B7EC5B220A13.jpeg




BD11D9EA-69AE-45A7-A337-B4B750755D46.jpeg
気を抜いてしまうと、やはり近寄ってしまいます。
ソーシャルディスタンスが意識できるように
声かけも


593519BD-D633-482C-B174-D4FF04B55907.jpeg

11A85BF3-1656-4FDE-872A-2918E5E065F4.jpeg
初めてのスカウトもいましたが、うまく炊けました。

7AAB181C-A7C6-4FA1-840B-93B6D0861FC3.jpeg
久しぶりに顔を合わせ、みんな楽しそうに
活動していました。

新型コロナ対策はまだまだ続いています。
試行錯誤しながら活動の幅を徐々に
広げていきたいと思っています。

指導者、保護者のみなさまの
ご理解ご協力をよろしくお願いします。
posted by 東海2団リーダー at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年09月15日

カントリー大作戦

9月の半ばなのに30度を超える暑さの中、しあわせ村から2コースに別れて清掃活動を行いました。
43EB3682-C893-4F35-84FC-5970B035939F.jpeg
大きなゴミはありませんでしたが、同じ人が車から捨てたのでしょうか、一定の区間で同じ空き缶のポイ捨てが…

390037C0-879D-4741-95CD-E82EDFB7BE00.jpeg
暑い中ビーバースカウトも積極的にゴミ拾い

7A820998-1D45-4C56-B5E1-DF51AAF57A1F.jpeg

8F3BBA15-C817-4C80-A4E3-5ED562B60D08.jpeg

22217E71-7631-4948-954B-905E8FE3CBF0.jpeg
1時間程度で
これだけ拾いました。
最後まで元気にゴミを拾うことが出来
小さいエリアですが私たちの住む街が少し
綺麗になりました。
ゴミはポイ捨てせずにゴミ箱へ

posted by 東海2団リーダー at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年08月17日

夏季野営訓練 2

カブ隊プログラム
ブルーベリー狩り
5FF93569-D22B-4E96-BB7B-43C9C50413A2.jpeg
川遊び


BS隊プログラム

6990B7C3-62B4-4BD3-89A0-CB61418DBCC0.jpeg

3FA1F3EE-4C33-4E1F-8733-1E4DD9623D03.jpeg

C208AA8D-5B43-4E3B-985A-25F87D066DE4.jpeg
野営工作 キッチン作り

お昼からはBVS隊も合流ました。


5F46ED55-3CB0-433D-A374-D3C9CE83AA7B.jpeg
夕食は3種類のカレーと

A1C29A61-3CF1-48D7-8534-9CEF80A8ABDF.jpeg

A4B115C6-3A18-4111-AD02-19ECF10C4AA3.jpeg
BS隊の手打ちうどん

合同営火
今回は各隊踊りを披露
B0428126-755F-4741-B730-250413D2BD0B.jpeg
BVS隊  USA

AF696417-5611-4389-8502-82C8D3036074.jpeg
CS隊 パプリカ

2AEAECDC-F8FA-423C-9C42-DBB530484D7C.jpeg
BS隊 
音楽に合わせて手旗を披露

最後にリーダーの
トーチ
思い出の1ページ
楽しく過ごしました。

posted by 東海2団リーダー at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

夏季野営訓練 2

カブ隊プログラム
ブルーベリー狩り

川遊び

BS隊プログラム
野営工作 キッチン作り

お昼からはBVS隊も合流ました。

夕食はカレーと
BS隊の手打ちうどん

合同営火
今回は各隊踊りを披露
B0428126-755F-4741-B730-250413D2BD0B.jpeg
BVS隊  USA

AF696417-5611-4389-8502-82C8D3036074.jpeg
CS隊 パプリカ

2AEAECDC-F8FA-423C-9C42-DBB530484D7C.jpeg
BS隊 音楽に合わせて手旗を披露

最後にリーダーの
トーチ

思い出の1ページ
楽しく過ごしました。
posted by 東海2団リーダー at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

夏季野舎営訓練

2019年8月16日
今年は中津川市のアオミキャンプ場さんに
お世話になり
BS隊、CS隊、BVS隊の合同訓練行われます。

心配していた台風も通過し
アオミキャンプ場さんに出発しました。
72C49647-2481-46D9-917D-D43C2F2C4CDC.jpeg

開村式
448E8EED-29FD-4B51-AD77-6CC9158D6F6B.jpeg

CS隊は水遊びと夕食のおかずになるマス釣りをし
夕食の準備へ

28B9C3C7-363A-457A-8001-7936439780F4.jpeg
8DE02C0B-1C4B-445B-9447-DBA05FCD6F99.jpeg

ピザ作り
83346F85-92FE-493F-A7C5-612EFDCE9FBA.jpeg

77D4EDD5-E6CC-4995-A2D7-EB28F0D8374D.jpeg

C88184EA-C89D-4D10-A8EA-9080C7534404.jpeg

美味しくいただきました。
DAE6F7E7-8963-496D-AF58-E12EC3785A8D.jpeg

ECC4544F-1420-4C6C-9DC1-E63FB54640FA.jpeg


posted by 東海2団リーダー at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年06月30日

東海市のスカウトが集まりました

太田川の大屋根広場に東海市のボーイスカウト、ガールスカウトが集まり交流会を行いました。
posted by 東海2団リーダー at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年06月16日

スカウト体験会

今回のスカウト体験会は巨大迷路を作成。
前日にリーダー、保護者で作成。

3年ぶりの作成で前回の1.5倍の大きさにリニューアル。
前回の資材も残っていたので足りないパーツと拡大パーツを切り出し4.5時間で完成

作業の様子はタイムラプスで見られます

体験会は13人の体験者が参加
A4DEA141-3071-4AB8-961D-5B6829A8C464.jpeg

まずは4つのグループに分かれ
ゲーム開始

CC9E9A26-23AF-4312-BA8C-187D552E9DFF.jpeg
新聞シャワーボール
新聞紙のボールを相手のエリアに投げ入れ
陣地のボールが少ないチームが少ないと勝ち

88CB0B7F-544A-4B56-8CD1-22D08BF85DC7.jpeg

A4359752-A1F5-4E49-A3CA-D148C688DA06.jpeg
新聞ちぎりゲーム
どのチームが一番長くちぎれるか

3A09884E-72B7-4FF8-8169-2F3DE59567BA.jpeg
人間知恵の輪
人数が多いのでチームによっては
苦戦していました。

B66D18A9-EE37-4B66-A9D2-8C4758EE3423.jpeg
新聞電車
新聞を列車にみたて、交互に新聞紙を移動
焦ってしまうと新聞が破れてしまうので
慎重に素早く移動


FB30CB71-3B78-4AFA-8274-05560BABDF43.jpeg

9C864861-B2FD-489F-952E-EEC7E3CCF105.jpeg
最後に迷路
大きくなった分、なかなかゴール出来ず
でもみんな楽しそうにゴールを目指していました。
posted by 東海2団リーダー at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年06月09日

カブ隊 キャンプ

カブ隊は6/8−9でキャンプをしました。
秘密基地(デン)作り、お昼を食べてテントを立てて、夕食はカレーでした。
夜は、キャンプファイヤーとホタルの観察でした。
今年は、森のなかでヒメボタルを見ることができました。
テントで泊まって雨のなかでしたがきれいに片付けて木田の森に感謝して楽しいキャンプが終わりました。


7837F1A0-AC73-4045-BACA-244124D7D0F0.jpeg

F8906AA9-3CB4-42DC-B053-9DE01ED28F33.jpeg

37DCBBDD-9F89-4E5B-8200-4E0DCD499331.jpeg

6A7D66BC-B213-4C13-8E59-E8992F103222.jpeg

AC0C6CC7-1119-4C56-A132-7A9BBB6A01A0.jpeg
posted by 東海2団リーダー at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年05月19日

緑の募金

緑の募金は戦後の荒廃地に緑を復活させようと
国土緑化運動から始まりました。
半世紀以上かけ緑豊かな森林へと甦り
現在では森林維持のための整備や環境保全
災害地の復興支援などに募金は使われています。

詳しくは緑の募金を調べてみて下さいね。

今回も
アピタ東海荒尾店様、フィールホームタウン様
のご協力のもと敷地をお借りし
緑の募金活動を行いました。

CD9ADCFA-3749-45E1-961B-F4A5CF8484E6.jpeg

322FAC6C-8061-4509-B991-542EA9636868.jpeg
フィールホームタウン店

D4193F2F-977F-44E7-AEFB-C5CE9792B72D.jpeg

AD7DE8D5-580D-420B-BCE6-7351FF1097E7.jpeg
アピタ東海荒尾店

店舗に訪れる方から寄付を頂き
「ありがとうございました」と
感謝の気持ちを大きな声で言えました。

ご協力ありがとうございました。
posted by 東海2団リーダー at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年05月12日

発団50周年記念式典

発団から50年を迎え
本日、記念式典を行うことができました。

DSC09624.jpg
当団関係者の思い出の品や写真でお迎え
ジャンボリーグッズや活動写真を見ていただき、当時関わった方達は
とても懐かしそうに魅入っていました。

DSC09640.jpg

DSC09647.jpg
隊旗入場
緊張しながらも「スマートに格好良く」務めを果たしました。

DSC09669.jpg
育成会長式辞

DSC09689.jpg
50周年旗を知多北部地区協議長から授与

DSC09677.jpg

DSC09704.jpg
東海市、小中学校、幼稚園、知多北部地区のから、多数の
ご列席をいただきました。

DSC09709.jpg
東海市教育長ご祝辞

DSC09715.jpg
知多北部地区協議会長 ご祝辞

DSC09775.jpg
地区コミッショナーの発声で友団の皆様から「弥栄」三唱

DSC09778.jpg
東海2団、返礼

DSC09782.jpg
団委員長お礼の言葉

DSC09840.jpg
最後に全員で記念写真を撮影

発団からここまで継続してこられたのも地域の皆様に支えられ
指導者、保護者の皆様のご協力、諸先輩方の活発な活動があっての
50年と言っても過言ではありません。
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。
posted by 東海2団リーダー at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団

2019年04月18日

入隊上進式

平成31年4月14日8日(日) 入隊上進式

平成最後になる東海2団入隊上進式が上名和公民館で行われました。
ビーバー隊に3人の入隊スカウト
カブ隊2人、ボーイ隊1人、ベンチャー隊1人と
上進し隊旗の前で「約束」「ちかい」をたてました。

DSC09393.jpg


DSC09349.jpg
ビーバー隊上進式

DSC09361加工.jpg
カブ隊上進式

DSC09374.jpg
ボーイ隊上進式

DSC09399.jpg
今年は発団50年
諸先輩方の築いてきた半世紀の軌跡を絶やさないよう
しっかりと活動していきたいと思います。

DSC09411.jpg

今年度も楽しい活動をしていきましょう。


posted by 東海2団リーダー at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 東海2団