2017年04月09日
入隊上進式
平成29年度 東海2団入隊上進式をしあわせ村で行いました。
指導者の任命
新しい友達が4人も加わり
大きな声でやくそくをしました。
上進スカウトもやくそくやちかいをたて
心機一転
新しい活動に向けてスタートします。
スカウト、指導者ともに楽しい活動を目指していきましょう。
2017年03月12日
東海市スカウト連絡会
BP祭
今日は東海市のボーイスカウト、ガールスカウトが集まりBP祭ラリーを行いました。
しあわせ村キャンプ場にスカウトが集合
自分の団以外のスカウトと何かやるってワクワクするね。
ポイントではボーイスカウト創始者ベーデン・パウエルさんにちなんだゲームや課題をクリアし
「BPスピリット」の空白になっている歌詞をゲット。
東海2団担当ポイントでは「しゅうまいじゃんけん」ならず
「BPじゃんけん」
ビーバーサイン、カブサイン、スカウトサイン
ガールスカウトはガールサインでやってみました。
他のポイントでBP像を描いたり、パズルなどを完成させ
空白となった歌詞のピースを次々とゲット。
BPイラストは掲示されました。
お昼に豚汁を食べ、午後からはゲットした歌詞を埋め、歌と振付を覚えました。
I've got that B-P spirit,
Right in my head,
Right in my head,
Right in my head,
I've got that B-P spirit,
Right in my head,
Right in my head to stay.
4番まである歌詞の1番です。
簡単なリズムと振り付けなのでぜひ覚えてね。
ベーデン・パウエルという人はどんな人かわかったかな。
2017年02月27日
スキー訓練
平成29年2月24日〜26日
今年も白馬五竜いいもりゲレンデでスキー訓練をおこないました。
カブ隊はチャレンジ章のスキー選手取得を目指しました。
滑れるスカウトと初心者の2組に分かれ
インストラクター、団委員さんに指導してもらいました。
ケガをしないように準備運動から
午前中は雪が降る中スキーを履いて歩いたり、ボーゲンの練習をしました。
記念撮影も忘れずに
カシャリ
ボーイ隊も技能章のスキー章取得に
練習開始
はじめは隊長を先頭にみんなでボーゲン
先ずは足慣らし
そしてパラレルを習得するのぞ!!
午後から雪雲もなくなり晴天になったのでゴンドラで頂上へ
頂上は視界良好!!雪質抜群!!
これなら気分も乗って上達しちゃいますね
帰りは上級者コースにも挑戦
恐る恐るでしたが、なんとか滑りきることができました。
2日目はカブ隊、ボーイ隊共にスキー担当の団委員さんに滑りを見てもらい
スキー選手、スキー章の項目に挑戦。
さぁうまく滑れるかな
試験と同じで緊張緊張します。
結果はそれぞれでしたが、スカウト個々に目標に向けた練習ができ
充実した2日間でした。
また来シーズンも挑戦したいね。
2017年01月23日
2団祭り
1月22日(日) 2団祭り&スカウト体験会
東海2団のスカウト、団委員、保護者が集まり2団祭りが行われました。
また同時にスカウト体験会を行い、沢山のお友達も参加してくれました。
ここ数年、水を撒くとアスファルトが凍ってしまうような気温でしたが
今年は暖かく活動しやすい日になりました。
ビーバー隊の仮入隊が行われ
セレモニーでは2名のスーパーカブが表彰されました。
今回はミニ運動会ということで3つのグループに分かれ
競技で競いました
1.新聞で玉入れ
あらら、白い線から投げるのはずなのに、いっぱい入れたいい気持ちが
だんだん前に。
2.大縄跳び
みんなの体力と息が合わないと、回数飛べないよね。
いい飛びっぷりだ。
3.バンボールキャタピラレース
とにかく前に進むために回り続ける
どっちに向かっているかわからないため、以外とスリル満点
競技が終わって、恒例の餅つき
ひと臼めは団委員長、副団委員長が餅つきを開始
みんなに食べさせる分を先行して付いています。
今回はスカウトにも、もち米をすり潰すところからやってもらいました。
意外と体力使うんだよね。
頑張れスカウト!!
体験スカウトからVS隊スカウトまで歌に合わせて餅つき
ぺったんこ、ぺったんこ
団委員、保護者の方も協力し楽しく美味し餅つきが出来ました。
今回の体験会に来てくれたお友達も楽しそうに過ごしていました。
入隊すればもっと楽しい経験ができるよ。
団関係者の皆様1日お疲れ様でした。
2016年11月27日
カブ隊 スケート
11月27日(日) スケート体験
今回は大須のスケートリンクにいきました。
初心者はスケート教室で滑れるように練習
滑れるスカウトはチャレンジ章のスケート選手に
チャレンジ
課題は
@30m以上前に滑る。
A左右に曲がる。
B直径10mくらいの円を、左回り右回りの両方をクロスカットで滑る。
*クロスカット
足を交差しながらカーブを曲がっていく動作をクロスカットっていうんですね。
スピードスケートの選手がコーナでやっているやつですね。
難しそうだ。みんなできたかな?
奥にはフィギアスケートの練習をしているお姉さんも・・・
その手前でペンギンさんみたいに滑っているのは誰かな
隊長に認定してもらえるようにみんな一生懸命に練習したよね
今度会うときにはスケート選手のバッチつけているかな?
2016年11月14日
スカウト体験会 開催
11月13日(日)スカウト体験会をおこないました。
ビーバー隊長任命式。隊長、ちびっ子達宜しくお願いします。
頑張って下さい。
今回はポイントラリーという目的の場所を探して歩き
目的地でボーイスカウトで行うゲームなどをしました。
キムスゲーム
時間内にどんなものがあったか・・・記憶力のゲーム
みんな、どれだけ覚えられたかな?
昼食は、秋の味サンマをちょっぴり添えた混ぜご飯とスープ
鍋でいっぱいに炊いた混ぜご飯
しっかり炊きあがっていますよ。
ん?ポトフ・・・
チーズとフランスパンをのせてオニオンスープ風に
ひと手間加え、オサレな食事となりました。
みんな残さずおいしく食べました。
デザートは・・・・
ボーイ隊が作った立ちかまどで
焼きマシュマロ ♡
ラリーで勝った組はビックマシュマロをゲット
自分たちで焼いて食べました。
マシュマロの外は香ばしく中はとろけて
いつもと違った食感を楽しみました。
体験にきた、お友達は楽しんでもらえたかな?
色々な世代が集まり楽しく、時には厳しく
保護者の方も楽しんで活動できる東海2団です。
もしかすると、大人の方が楽しんでいたりして・・・・
いえいえ、スカウト達(子供達)の笑顔と成長を見るために楽しんで活動してるんですよ。
また私たち指導者、保護者もスカウト(子供)と一緒に成長しています。
とにかく楽しまないとね
2016年09月26日
9月の活動 知多北部地区VSフォーラム
9月の活動をまとめてアップします。その3
9月24日(土)〜25日(日) 知多北部地区VSフォーラムが開催されました。
美浜の1010広場をお借りして1泊2日のキャンプです。
テーマは「防災から減災へ」 あしたにそなえて、私たちができること
少し堅い話になりますが、
防災は被害を出さないようにするのに対して減災は被害を最小限に抑えるのが目的です。
「災害は必ず起こる」という前提で事前に十分な対策を立てておこうとする考え方や取り組みになります。
まずは防災、減災について学び、災害と向き合い自分たちで何ができるか考えてみました。
提言としてまとめ代表者2名が県VSフォーラムに参加します。
最小限で作るパスタや、ビニール袋を使った料理方法や盛り付けなど
食事も災害時に備えできるだけ水を使わないような工夫をしてみました。
「そなえよつねに」
ボーイスカウト活動そのものが減災につながっていきますね。
2日目は大型工作物で筏を作りました。
進水1回目はバランスが悪く傾いてしまい、改良をしてみました。
浮力となるポリタンクなどの配置や固定の仕方を変え
進水2回目
バランス崩さずに漕ぐことができました。
満足して帰還
やはり人数が多いとやれることも多くなり、活動範囲も広がりますね。
楽しいプロジェクト期待してますよ。
2016年09月25日
9月の活動 CS隊集会 川に住む生き物
9月の活動をまとめてアップします。その2
9月11日(日) 天白川上流で川の生き物を観察。
天白川植田の河川敷でどんな生き物が住んでいるか、タモや
ペットボトルで作った魚取りの仕掛けを使って調べてみました。
透明なエビや緑のエビもとれたよ
観察用のアクリルケースに入れて図鑑で名前を調べたり
絵を描きました。
最後に組み集会で「天白川について」調べた事をB紙にまとめ発表。
自分の住んでいるところを調べるって面白いね。
9月活動 BS隊 隊集会 技能章取得に向けて
9月の活動をまとめてアップします。その1
9月4日(日) 団野営場で技能章の炊事章取得を目指し野外料理をしました。
ボーイスカウト定番のツイストパン
小麦粉から生地を作って
耳たぶの硬さまでこねて
棒に巻いて
焼くだけの、簡単なパン作り
あとは焦げないように回して・・・
焦げてるよ
カタチは悪いですが、パンの味、しますよ。
砂糖や塩の分量を変えて自分好みにしたり、フレーバーを
生地に練り込むののいいかも
次回は創作パンに挑戦してみよう
2016年06月05日
ボーイスカウト体験会U
ロープマイスター&モンキーブリッジ
ということで、前日に指導者、VSスカウト、保護者のご協力もいただき
モンキーブリッジ、スパイダーネットの作成をしました。
不具合がないかチェック!安全帯も設置OK!!
前回より高い位置での渡りロープ。
カブちゃんや参加者の子供達、渡れるかな
それよりも当日の天気予報は9時頃まで雨
なんとかなりそうかな?
体験会当日・・・
昨晩からの雨が止まず
体験のお友達が来てくれるのか心配でしたが、雨の中カッパを着て参加。
ありがとうございます。
モンキーブリッジは安全を考慮し展示のみとなってしまいました。残念です。
しかし、スパイダーネットに挑戦しタイムを競ったりタープの中でゲームやロープワークをしたり雨の中でも楽しめるよう若手指導者たちは工夫を凝らしスカウト、体験のお友達を楽しませていました。
2016年05月11日
熊本震災募金と見学会
5月8日(日)
アピタとファールに分かれて 熊本震災募金活動をしました。
たくさんの方が募金してくださいました!
午後からは平地公園で体験会。
体験に来てくれた友達と一緒に、おいしい焼きそばとお好み焼きを食べました!
お腹いっぱいになったら、みんなでゲーム。楽しくて とても盛り上がりました!
2016年04月06日
平成28年度入隊上進式
4月3日(日)上名和公民館で入隊上進式が行われました。
まずはリーダーの任命。
旧デンリーダーは団員さんとしてご協力いただけることとなりました。
宜しくお願いします。
CS隊の組長、班長任命、組わけ発表
みんながんばれ
BS隊、班長次長発表
入隊上進者は各隊のやくそく、ちかいをたて
ろうそくに火をつけます。
大きな声でやくそくを言えました。
みんな緊張していますが、新たな出発に向け気が引き締まりますね。
団委員長が式の意味、真ん中に立っている3本のろうそくの意味を話してくれました。
3本のろうそくは、ボーイスカウトの3つの誓いなんですね。
みんな知っていましたか。
最後に全員で
今年度もみんな元気で楽しい活動にしていきましょう。
リーダー、保護者の皆様ご協力宜しくお願いします。
2016年04月05日
北村和寛君スパーカブスカウトおめでとう
平成28年4月3日(日)知多北部地区40周年記念式典の開会にに先立ちまして、CS隊の北村和寛君(現在はボーイスカウト隊に上進)のチャレンジ章完修(愛称:スーパーカブスカウト)の表彰式が行われました。
記念式典開会前ではありましたが、地区内のスカウト関係者約200人が見守る中、沼澤地区委員長から表彰状が手渡されます。
引き続き、コミッショナーからお母さんも一緒に弥栄を受けます
最後は、お母さん、沼澤地区委員長、竹内地区コミッショナーと一緒に記念撮影です
ボーイ隊に上進しても菊スカウト目指してがんばってください。
後輩のスカウトも、同じくスーパーカブ目指して頑張ろう!!
2015年11月01日
スカウト体験会
10月30日(土)スカウト体験会
しあわせ村キャンプ場でスカウト体験会を行いました。
体験希望者の子供や保護やも参加しキャンプ場付近でどんぐりや木の葉などを集め
ネイチャークラフトづくりをしたり廃材を使って鳥の餌台を作りました。
市販の材料も活用しどんな作品が出来るか楽しみです。
昼はカブ隊リーダーがしゃべる焼き、ボーイ隊はダッチオーブンでローストビーフを作りました
シャベルで調理するリーダを見て驚いていました
緊急時には使えるからみんな覚えておいてね・・・
出来た料理はどれも美味しくいただきました。
他にも頂いたサツマイモを焼き芋にしたり、ダンボールを使ってピザや燻製を作り
スカウトと同じようにリーダー保護者も楽しんでしました
芸術、食欲と秋を満喫した1日となりました。
あいちビーバー・カブラリー
10月25日(日)あいちビーバー・カブラリー
愛知県のビーバースカウトとカブスカウトが愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に集まり各地区のブースを周るスタンプラリーを行ました。
あるブースで東海2団の文字が一番上に!?
1位!!・・・・・・・ん
よく見ると1位の上にあるではないか?
ワーストワン
タイムも紛らわしい60秒
ある意味目立っていますね
最後に広場に集まり表彰式、妖怪体操を踊って終わりました。
ビーバー隊の活動も画像が入ったら更新します。
カントリー大作戦
9月13日(日)カントリー大作戦
「スカウトの日」として日頃お世話になっている活動地域のゴミ拾いを行いました。
ビーバー隊からボーイ隊を2つの班に分けてゴミ拾いに出発です。
いろいろなとことにゴミが捨てられていました。
用意したゴミ袋がいっぱいになるくらいゴミは落ちていました。
ゴミは捨てずに、ゴミ箱や家に持ち帰りましょうね。
2015年06月21日
育成総会 開催
6月14日(日)上名和公民館にて27年度育成総会が開かれました。
育成総会に先だちスカウト表彰、進級章授与をおこないました。
早川育成会長が議事を努め26年度の報告、27年度活動方針、計画、予算等について承認されました。
最後にタカ章を受賞した豊間根副団委員長と表彰スカウトに弥栄をおくり終了しました。
総会終了後、茶話会を開き親睦を図りました。